はてなブログ始めたばかりのあなた、サイドバーは意識していますか??
例えばカテゴリーは表示されていますでしょうか?
おそらく、何も意識されていない場合、表示されていないのではないかと思います。
カテゴリーも、他の記事(注目記事など)も無いのでは、来てくれた方も記事を探しづらいですよね。
今回はサイドバーの設定方法、最低限の設定についてご紹介致します。
編集箇所までの移動
サイドバーを編集するためには、ブログの管理画面から「デザイン」を開きます。
その後、「カスタマイズ」→サイドバーを選択で、編集用の欄が表示されます。
サイドバー編集
プロフィールにツイッターのアカウント追加
まずはプロフィール欄にツイッターのフォロー用のアカウントリンクを追加しましょう。
とは言っても、やることはかんたん。「フォローボタン」の表示をチェックするだけ。
これだけで、自分のアカウントへのリンクが作成できます。
もし、リンクが出来ない!という方は、はてなプロフィールにツイッターのアカウントを追加してください。
こんな画面から編集をクリックし、「アカウント・アドレス設定」に自分のツイッターアカウントを設定しましょう。
使っていないもの(リンクなど)は削除
使っていないものは削除してしまいましょう。
例えば、リンク。サイドバーの編集を知らない方は、リンクも編集していないでしょう。
あっても「はてなブログ」とかしか無いので、いらないです。消しましょう。
消し方はかんたん。「削除」を押すだけ。
押すと、「本当に消しますか」と聞かれるので、「OK」を選択すれば完了です。
カテゴリーを追加
ここからは追加の作業。
まずはカテゴリーを追加しましょう。
追加の仕方もかんたん。「モジュールを追加」を選ぶと追加できるものが表示されるので、「カテゴリー」を選択。
何もいじらないのであれば使っているカテゴリーがすべて表示されるので、「適用」を押せばOK。
もし、「ある程度表示するカテゴリ数を制限したい!」という人は、表示件数を好みで変更しましょう。
さらに、自分で決めたものを出したい場合は、追加で以下の設定を。
・並び替え順を「カスタム」に変更
・表示したいカテゴリを「表示されるカテゴリ」に移動
これで、好みのカテゴリ表示が行えます。
注目記事・最新記事も入れてみよう
ついでによく見てもらえている記事なんかも表示してみましょう。
カテゴリーと同様に、「モジュールを追加」を選び、「注目記事」を選択。
サムネイル画像の表示がしたい場合は、「サムネイル画像を表示する」にチェックを入れ、「適用」を押せばOKです。
htmlを埋め込むことも可能
「モジュールを追加」を選んだ際、「HTML」というものがあるのに気づいたでしょうか。
こちらを選択すると、自分で設定したHTMLを埋め込むことが可能です。
デザイン用の記述も埋め込めるので、自由に記述が出来ます。
腕に自身がある方はこちらも使いこなしてみたらどうでしょうか。
まとめ
いかがしたか?
記事に意識が向きがちですが、サイドバーにも手を入れることで見に来ていただいた人に優しいサイトにすることが出来ます。
これを気に少しずつサイトの手直しもしてみましょう!!
良ければツイッターのフォローお願い致します!
コメント