こんばんわ。
kyashのリアルカードができましたね。
これによってお得になりそうなもの、気をつけなきゃいけなさそうなものがありましたので、まとめておきます。
実際に使ってみた際の還元率が知りたい方はこちらを。
kyashとは
個人での送金に使用するための電子マネー。
電子マネーは手持ちのクレジットカードからのチャージが可能であり、
かつチャージした電子マネーはAmazonなどの買い物や、モバイルSUICAチャージに使用できます。
手数料がかからないこともメリットの一つです。
メリット
2%キャッシュバックという還元率!
Kyashの支払いに対し、2%が再度Kyashに現金としてキャッシュバックされます。
もちろんキャッシュバックされたお金も使えば2%キャッシュバックされますので、使えば使うほど、お得という仕組みになっています。
※ただし、支払い単位のキャッシュバックのようです。
VISAカードとして使用ができる!
リアルカードになったことで、コンビニにてVISAのプリペイドカードとして使用ができます。
これにより、送金で発生したお金の使い勝手が格段に上がっています。
楽天pay・origami payを使ってさらにお得!
楽天pay・origami payはQRコード決済を行う決済方法です。
それぞれ、クレジットカードをアプリに登録してQRコード経由でクレジット決済としますが、
楽天payなら使用時に楽天ポイントが0.5%、origami payなら2%割引になります。
Kyashへチャージする際にもクレジットのポイント付与が発生しますので、
楽天payであれば、クレジットのポイント(1%)+楽天ポイント+Kyashで3.5%という破格の還元率を誇ります。
デメリット
寄付・税金はキャッシュバックの対象外
最近、寄付や税金を支払う時にポイントが付くクレジットカードも増えてきていますが、Kyashでは対象にならないようです。
ただ、そもそもカードのチャージでポイントが付きますので、いま使っているクレジットカードが税金等でポイントが付かない場合はKyashで支払うほうがよさそうです。
1日、1ヶ月、1年で使える金額が低すぎる
Kyashによると、使用限度額は以下ということです。
・一日*(一回)あたりの購入限度額は3万円以下 *24時間
・一ヶ月間での決済利用上限は12万円まで
・Kyash Visaカードの有効期限は5年、Kyash Visaカードの期限内の利用上限は100万円
・一回あたりの送金限度額は3万円以下
・一回あたり送金できる人数は1人まで
・一回あたり請求できる人数は10人まで
ちょっと低すぎでは・・・・?
1日3万円ってちょっと高い買い物はできないですね。お昼とか、になりそうですね。。。
そしてカードの上限100万・・・えっ・・・5年で100万とかすぐ行ってしまう気がします。。。
送金も3万だと、旅行の精算も・・・使いづらいですね。。。
まとめ
キャッシュバックはとてもありがたい2%ですね。
ただし、やっぱり上限が低すぎるので、今後上がってくれることを期待したいですね。。。
個人的にはせめて1年間で100万になってほしいところです。
追記(2018/06/27)
ライバルになりそうな個人間送金・決済アプリがありましたのでこちらも参考にどうぞ。
以上、ありがとうございました。
コメント