こんばんわ
ブロックチェーンについて勉強してみたいと思います。
なお、基礎知識として勉強した内容は以下をご覧ください。
<目次>
- ◆ブロックチェーンによって、1元管理が不要になる
- ◆1元管理が不要ということは、手数料の削減につながる
- ◆じゃあビットバンクとかビットフライヤーとかはなんでいるの?
- ◆マイニングの報酬でビットコインもらえるけど、上限あるよね
- ◆まとめ
◆ブロックチェーンによって、1元管理が不要になる
前回勉強した通り、ブロックチェーンは世界中のサーバーで管理されており、
その情報は暗号化されているため、改ざんが非常に難しいものになっています。
そのため、金融機関でデータを管理せずとも、情報が担保されてます。
◆1元管理が不要ということは、手数料の削減につながる
金融機関による管理が不要ということは、金融機関が稼ぐお金が不要ということになります。
つまり、手数料が少なくてすむということです。
特に、海外送金などの金融手数料はかなり高いようで、自国に送金する際の助けになることが考えられます。
◆じゃあビットバンクとかビットフライヤーとかはなんでいるの?
1元管理不要ならいらないような気がしますが、現在多くの仮想通貨取引所がありますね。。。ここが今のところ調べてもよくわからないところです。
金融機関と取引所は違うのかな。。。。
◆マイニングの報酬でビットコインもらえるけど、上限あるよね
マイニングをすると、報酬としてビットコインを受け取ることができますが、上限があるため、必ず打ち止めになるのでは・・・と思って調べてみたところ、
「上限にいった場合でも、取引手数料から受け取ることができる」らしいです。
あわせて、現在取引手数料が無料の取引所でも、徐々に手数料がとられるようになるとこのことでした。
◆まとめ
「改ざんの難しさ」「中央集権でなくなる」ということがブロックチェーンでの特色のようですが、最近は契約情報の付与とか自動決済の条件付与とかもできるようになっているみたいです。
また、その情報の付与も、仮想通貨ごとに違うみたいですので、次はそこを比較してみたいと思います。
以上、ありがとうございました。
コメント