おはようございます。
今回は、安定している金融資産であろう
ディフェンシブ銘柄と債券の違いについて
調べてみたいと思います。
なお、ディフェンシブ銘柄・債券については以下でも調べています。
ディフェンシブ銘柄:ディフェンシブ銘柄とは?買うべきはいつなんだ?
◆調査理由
どちらも不況の時に買うイメージ。
何が違うのか確認したかった。
◆調査結果
特徴 | 好景気 | 不景気 | |
ディフェンシブ銘柄 | 業績・配当安定 | 配当が割安 | 配当がお得 |
債券 | 安定した利益(金利) | 安い・金利が高い | 高い・金利が安い |
債券買うくらいならディフェンシブ銘柄買えばよいのでは・・・?
少なくとも、債権を予測して買うのは初心者に向いてない。
◆調査結果詳細
ディフェンシブ銘柄
ディフェンシブ銘柄は業績が安定していて、
配当金が安定してもらえる金融資産。
好景気の時:株価に対して配当金の金額が割合的に小さくなる。
不景気の時:業績自体は安定しているので配当金が割高でもらえる。
債権
国や会社が発行する借金の証明書のようなもの。
貸倒れリスクが高いほど、金利が上がる。(というか、あげないと買ってもらえない)
好景気の時:金利があがる&既発行分の価格が低くなる
(金融引き締め&株にお金ながれる)
不景気の時:金利が下がる&既発行分の価格が高くなる
(金融緩和&株からお金流れる)
→不況になる前に安くて金利のいいものを買っておく必要がある
◆感想
債券買う意味ある・・・?
分散投資とはいえ、メリットがよくわからない(しいて言うなら安定してる・・?)
価格推移見ないと何とも言えないですが。
以上、ありがとうございました。
コメント